新しいものづくりの流れ
MTM06から新しいものつくりの流れを2つ。 デジタルファブリケーションが拓く作りかたの未来 いつも刺激的なアイディアにあふれる久保田先生による講演。最近のデジタル・ファブリケーション事例やFabLab Japanの活動 … Continue reading
MTM06から新しいものつくりの流れを2つ。 デジタルファブリケーションが拓く作りかたの未来 いつも刺激的なアイディアにあふれる久保田先生による講演。最近のデジタル・ファブリケーション事例やFabLab Japanの活動 … Continue reading
雑誌「Web Site Expert #33」の連載「キーパーソンが見るWeb業界」にゲストで出演しました。テーマは、「インタラクションデザインとWebの概念」。レギュラーメンバーは、1PAC. INC. 阿部 淳也氏、 … Continue reading
ここのところ、デザインの方法論についてディスカッションする機会が何度かあった。「デザインの」と書くと、大げさなのだが、ここ最近の自分なりの考えを一度まとめてみようと思う。 – たくさんの方法? コンサルタントは、どれだけ … Continue reading
? 最近、盛り上がりつつあるCraftRoboではじめるパーソナル・ファブリケーション。少し前まで、私自身も高価な機材でなければ本物でないと思っていたのですが、安価で入手しやすく様々なトライアルができるということで、Cr … Continue reading
今回は言語の起原から文字まで気になる洞察をいくつか紹介してみたいと思います。インタラクションとの直接の関係はないかもしれませんが、相互のやりとりという観点からはなにからしらの示唆があるものとも思います。 – … Continue reading
MITメディアラボのニール・ガーシェンフェルド教授が提唱している「ファブラボ」を日本でも立ち上げようという動きが始まっています。 そのFabLab Japanのキックオフ・イベントが、次の日曜日Make:Tokyo Me … Continue reading
イヴァン・イリイチ(Ivan Illich 1926-2002)の「コンヴィヴィアリティのための道具」(1973)は、1970年代当時の産業主義を批判した重要な論考だ。私自身は、大量生産を行ってきた先進国の次の世界観、途 … Continue reading
先日、Make:japanで紹介されていたDesign for Disassemblyに関する記事はデザイン、オープンソース、サスティナビリティを考える上で示唆的だった。 これまでもプロダクト・デザイナーは、1つの製品の … Continue reading
最近、気になる10のマテリアル。いままでとは違う、インタラクションを思いつくかも? 1.エアロゲル 非常に低密度の固体で、さまざまな驚異的な特性を持ち、とりわけ眼をみはる断熱性を持つ。半透明な外見から「凍った煙」や「固体 … Continue reading
先日エントリーした、CraytronicsやOrganic User Interfaceに引き続き、今回は関連するMIT Tangible Media GroupのRadical Atomsについてまとめてみようと思う。 … Continue reading