Activeなインタラクション(4)

Exploratoriumのプロジェクトを紹介する書籍『APE』から、physical computingやinterface designで参考になりそうな部分を抜粋して紹介。

1回目2回目3回目の続き。

APEは、Active Prolonged Engagement。長時間にわたるアクティブな関与、インタラクション。

APEを促す有効な4つの戦略。

4つの戦略毎に書籍中の展示事例を引用し、自分なりに似た戦略を取る他のインタラクティブな作品を探してみようと思う。

Revealing beautiful aestthetics

Exploratoriumの展示例として、『Watch Water Freeze』があげられている。この展示は、氷を溶かしたり、凍らせたりすることで、氷の美しい構造や色彩が変わる様子を虫眼鏡で見ることができる、という展示だ。
Revealingという感じではないが、インタラクションをすることで、画面が美しく変化していくという、美しさで惹きつけるということで、例えば、

firefoxscreensnapz002.jpg

Ghostly Mirror のようなものとか…

このような作品はその他にも非常にたくさんあるが…

-

Providing the pleasure of creation

事例としては、『Circuit Workbench』が挙げられている。この展示では、単純に電気を点灯させるような電気回路から、複雑な回路までをつくることができる。この種の展示では、来館者は、自分が創ったものを誇らしく他の人に見せるようにして残しおくといった行動を取るそうだ。

これは、先日紹介したfontparkが良い例だろう。他にはFontShopのFontStructも「創る」ということで関与を高めている。FontStructはかなり実用的なツールという側面が強く、作品自体が創造性を刺激するような形ではないので、少しズレるかもしれないが…

firefoxscreensnapz0111.jpg

-

Presenting remarkable mechanisms

『At Gravity Powered Calculator』では、メカニズムの正確さが来館者を惹き付ける。斜めに配置されたレールからボールを転がす。レールから飛び出たボールは正確な弧を描き、床に置かれた金属の棒にぶつかりチャイムのような音を鳴らす。
これは、インタラクティブではないが、関心を惹く方向としてはピタゴラ装置みないなものとかが近い。物理的な装置の他にも、プログラム中のアルゴリズムで関心を高める方向も似た戦略だろう。

ptg.jpg

-

Posing challenges that are solved by activity

『Downhill Races』では、斜めのレールの上を、様々な重りがついた円盤を転がして、どんな円盤が早く転がるかを調べることができる。円盤上の重りの重さや、重りの配置は転がるスピードにどのような影響があるのか。いろいろな円盤で競争をしながら、転がる速度に重さは関係なく、重りの配置が速度を決めることを理解する。

こんな方法をとっているのものには、「A-volve」がある。

icc_renew_a-volve01.jpg

この作品では、ユーザーが自由に描いた人工の生物が水槽のなかで生息し、環境によく適応した生物が子孫を残し生き残っていく。いくつかの生物を描いていくうちに、この環境ではどのような生物が早く動くのか、生き残るのかが少し分かってくる。

上の4つに共通するのは、ユーザー側の操作は単純である一方で、その結果は多様であることがあげられそうだ。その上でインタラクションを通して、美しい変化の発見、創ることの達成感、正確な動作の気持ちよさ、新しい発見と理解、こんなものが得られる経験自体の深さが、長時間アクティブな関与を惹きだすと言えそうだ。

This entry was posted in APE, Untitled. Bookmark the permalink.

Comments are closed.