ソーシャル インタラクション

?少し前から、「ソーシャル インタラクション」について調べている。インタラクションデザインを考えていくなかで面白いテーマになるのでは無いかと感じているからだ。

「ソーシャルインタラクション」とはWikipediaで調べると、社会学の用語で「個人(やグループ)間の動的に変化する一連の社会的行為」と説明されているが、なかなか難解だ。もう少し、簡単に言い換えてしまうと、「個人や(グループ)間の言語的・非言語的コミュニケーション」と言い換えてしまっても、それほど間違いではないだろう。

ネットで「ソーシャルインタラクション」について調べると、Amazon等にあるような、レビューやオススメなどを「ソーシャルインタラクション機能」と 呼ぶようだが、今、関心をもっているのは、ネットワーク越しに得られた人の知識の集積など、2次的な、言語化されたソーシャルインタラクションではなく、リアルな空間でのソーシャルインタラクションだ。

socialinteraction.jpg

リアルな空間のなかで、利用者がインタラクティブなモノとインタラクト(文字色がグレーのInteraction)する。今、関心をもっているのはその次の青い文字の「Social interaction」の部分で、インタラクションを行った人と人のインタラクションだ。その場でインタラクティブに同じものを知覚したり、経験を共有できる環境は、文字やテレビなどとは違ったソーシャルインタラクションを引き出す可能性があるし、ソーシャルインタラクションがあることにより、個々のインタラクション自体の質を向上させるのではないかと考えている。既存のインタラクションが人とモノの1対1で考えられているものが多いのに対して、1対Nで考え、N同士のその場でのインタラクションを視野にいれるというモデルを考えて行くことに可能性があるのではないかと。(あるいは、インタラクションデザインの今後の重要な課題の1つなのではないかと。)

「ソーシャルインタラクション」が気になり始めたのは、Exploratoriumの「APE」を読んでからだ(ネタ的に何度も紹介していて恐縮ですが)。「APE」に紹介されている事例で、Spinning Patternsという回転する円盤上の砂をヘラ等を使って美しいパターンに変化させる展示がある。このSpinning Pattersで、1人だけが使える展示と、3人同時に使える展示を設置し、ソーシャルインタラクションにどのような変化があるかが観察された。3人同時に展示を使えるようにすることで、利用者はパターンを描くテクニックについてより話し合うようになり、より複雑なパターンを描くようになったという。もちろん、話し合いが起きるだけではなく、他の人のテクニックなどを見ることで刺激され、新しいことを試みるということも起きる。

タンジブルなインターフェイスの利点は、複数の人が同時にインタラクトできることにあるという。「APE」の例は、展示という特別な空間の事例になるが、今後、タンジブルなインターフェイスをもつ製品が日常的な空間に広がって来た時に、 1対1のモデルから1対Nに移行し、以下のような視点を持ってインタラクションを考えていくことで、新しい可能性が広がるのではないだろうか。

  • インタラクションによって利用者同士のソーシャルインタラクションはどう変わり得るのか
  • どのようなインタラクションの構造がソーシャルインタラクションを誘発するのか
  • 利用者同士のソーシャルインタラクションを製品はどのように活用できるのか

まだまだ、探索しはじめたばかりのテーマだが、引き続きこのテーマを追いかけてみたい。

This entry was posted in Untitled. Bookmark the permalink.

3 Responses to ソーシャル インタラクション

  1. 山本 says:

    Yusuke Okamura 様

    はじめまして。

    私は香川大学工学研究科に在籍しております山本と申します。

    私は研究の一環として文化ホールで展開される「ソーシャルインタラクション」について調査を進めようとしています。

    私も、リアルな空間におけるソーシャルインタラクションについて調査したいのですが、webで検索すると、コンピュータなどを活用した2次元的なソーシャルインタラクションに関する文献しかヒットしません。

    Okamura 様、何か参考になるような文献がございましたら、教えて頂けないでしょうか?

  2. Yusuke Okamura says:

    山本様、

    コメントありがとうございます!
    私が知っている範囲の書籍だと下記くらいでしょうか…

    ■”Designing Gestural Interfaces”, Dan Saffer
    http://pcf.axisdesign.org/blog/default/200
    対象との距離によってゾーンを分けて相互作用が分類されています。

    ■『人はなぜコンピューターを人間として扱うか』クリフォード ナス
    ソーシャルインタラクションとは言い難いですが、映画館での心理的効果について、スクリーンとの距離による没入感の違いの研究があったと思います。

    インタラクティブな作品だと以下のようなものが考察の対象になるかもしれません。

    ■みらいチューブ
    みなとみらいの駅に設置された巨大なインタラクティブ空間の実験です。
    http://ci.nii.ac.jp/naid/110004710118

    あるいは、コラボレーション環境の研究などを調べると何か参考になるものがあるかも知れません。

    ■Hand from Above
    http://www.chrisoshea.org/projects/hand-from-above/
    巨大なスクリーンに投影されたリアルタイムな街頭映像とのインタラクション。

    ■Designing Electronic Furniture for the Curious Home
    http://daisy.cti.gr/webzine/Issues/Issue%201/Articles/Designing%20Electronic%20Furniture%20for%20the%20Curious%20Home/index.html

    家具をインタラクティブにしたプロジェクト。”Key Table and Picture Frame”などもある種のsocial interactionではないかと思います。

    あまり、参考にならないかもしれませんが、取り急ぎ。

  3. 山本 says:

    Yusuke Okamura 様

    多くの文献をお教え頂き誠にありがとうございます。

    ソーシャルインタラクション(社会的相互作用)は様々なシチュエーションで用いられているようですので、逆にそれが定義しづらいことになっています。

    私の場合、文化ホールという場でのソーシャルインタラクションですので、果たして文化活動がそれを生み出しているのか、どのようにしたら生み出されるのか・・・。結果的にモデル図が作成できればと考えております。

    実際、「文化とソーシャルインタラクション」については文献がないようですので、先進的な研究になればと思っております。

    また、Okamura様にはご相談にのって頂くことがあるかもしれませんが、宜しくお願い致します。

Comments are closed.